IT系やWEB系のお仕事をされている人なら、一度は「Git」や「GitHub」という言葉を聞いたことがあるかと。
私はシステムエンジニアでプログラミングをバリバリやっていますが、GitHubは使ったことがありませんでした。(ファイル管理は別のサービスを使っていました)
今回はGitとGitHubについて調べてみましたので、僕と同じようなGit・GitHub初心者に向けて
- GitHubで何ができるのか?
- GitとGitHubの違いって?
をわかりやすく初心者目線で解説していきます。
GitHubとは何ができるの?
GitHubとはチームで開発をするとき、ファイルやプログラムなどの管理・共有を便利にできるWebサービスのことです。
正確には「Git」と「GitHub」という言葉があり、意味が違ってくるので解説しますね。
「Git」と「GitHub」の違いはなに?
まず「Git」について見ていきましょう。
・ファイルを過去の状態に戻すことができる
・同じファイルを複数の人で修正するときに、いい感じにまとめてくれる
・ファイルの修正履歴を見ることで、その修正した目的がわかりやすくなる
・バックアップが簡単にとれる
Gitを使うことで

上のようにバックアップフォルダをたくさん作って、
「どれがなんのバックアップかわかんねぇぇぇ!!!」
という状態を防ぎ、フォルダひとつでバックアップを取ることもでき、過去の修正状態に戻すことも簡単にできます。
また、過去の修正でどこが変更されたかも一目瞭然で分かります!
なんだかタイムマシンみたいですね(笑)
次に「GitHub」を説明します。
・プログラムのコードをレビューし合える
・SNSをするようにコミュニケーションしながら開発ができる
・他の人が書いたソースコードを見ることができる
つまり、ファイルを編集しながら複数人でやり取りをして、コミュニケーションがとれる場所ってことですね。
「Git」と「GitHub」の違いのイメージはこんな感じ。

個人でGitを使ってファイル管理などを行い、それをGitHubでチーム間で共有したりすることを便利にできますね!
まとめ
GitとGitHubの違いやできることをまとめておきます。
・ファイルを過去の状態に戻すことができる
・同じファイルを複数の人で修正するときに、いい感じにまとめてくれる
・ファイルの修正履歴を見ることで、その修正した目的がわかりやすくなる
・バックアップが簡単にとれる
・プログラムのコードをレビューし合える
・SNSをするようにコミュニケーションしながら開発ができる
・他の人が書いたソースコードを見ることができる
GitとGitHubを使うことで、開発や作業が効率良く行うことができて便利ですね!
- Gitの始め方を知りたい!
- Gitの基本操作方法をマスターしたい!
という人は、別記事の【初心者向け】Gitの始め方・登録方法と基本的な使い方を徹底解説!が参考になるのでチェックしてみてください。

コメントを残す